最近、周りが続々と家を建てています。
結婚してアパートを借りて、子供が生まれて家を建てる。
という人たちが多いですね。アパートに住んだ期間は1、2年という人も結構います。
確かに子供がいるとアパートは狭く、おもちゃや洋服などどんどん物が増えていきますね。
広いお部屋ならいいけれど、私が住んでいるアパートは古く収納が充実しておらず下駄箱もありません。
そうすると、いつの間にか物が溢れていってしまうのです。
収納名人だったらもっと違うのでしょうけど・・・
アパートの家賃もこのまま何十年も払い続けると、いずれ家が買えるくらいの額になりそうです。
住宅ローンを組むことを考えると、年齢的には遅いので家を買うなら今しかありません。
友人たちは皆余裕があり注文住宅です。土地から探して、依頼し家を建てる。
注文住宅は自分たちが間取り、外壁、玄関、キッチン、お風呂などすべて選び納得した上で建てるので後々の不満が少ないそうです。
素材や作業工程もチェックできます。自分たちだけの家ですね。ただ金額は高くなります。
建売はもう建ててあったり、建築中で建物に関する縛りが多いというデメリットがあります。さらにどういう素材が使われているか不明瞭な部分があるそうです。
気に入らない部分に追加注文するとお金がたくさんかかるとか。
けれど、私は家を注文してから建てるということはできません。ローンの返済を考えると厳しい。そもそもその額のローンも組めないかもしれません。
高い買い物なのでじっくり考えたいですね。
2016年09月29日
建売と注文住宅
posted by 貧乏サラリーマン at 14:06| Comment(0)
| 住居
2015年03月27日
地鎮祭の費用は神主さんによって違う
新築する際に工事の事故や災いのないように地鎮祭を行います。
神主さんに依頼して建築業者と共に儀式に参加します。
地鎮祭の相場は2万円〜3万円ほどで神主さんによって違うようです。
しかし、一般的には地元の神主さんを呼ぶもののようなので費用で選ぶわけにはいきません。
こういうものは費用の中での節約を考える必要があります。
地鎮祭に使用される、お酒・魚・果物・米などを自分で用意すれば少し安く済ませることが可能です。
その他、神主さんが車で来た場合にお車代が必要になるため、自分で送迎すれば安く済むかもしれません。
新築には色々と費用がかかるものなのですね。
神主さんに依頼して建築業者と共に儀式に参加します。
地鎮祭の相場は2万円〜3万円ほどで神主さんによって違うようです。
しかし、一般的には地元の神主さんを呼ぶもののようなので費用で選ぶわけにはいきません。
こういうものは費用の中での節約を考える必要があります。
地鎮祭に使用される、お酒・魚・果物・米などを自分で用意すれば少し安く済ませることが可能です。
その他、神主さんが車で来た場合にお車代が必要になるため、自分で送迎すれば安く済むかもしれません。
新築には色々と費用がかかるものなのですね。
posted by 貧乏サラリーマン at 11:25| Comment(0)
| 住居
2015年03月06日
引越しは3月が一番高い?
近々引越しする人が引越し費用が高いことで嘆いていました。
2月末頃引越の予約をしたところ、料金が3月は一番高い時期ですと伝えられたそうです。
さらに3月の上旬・中旬・下旬でも料金が変わってくるそう。
4月の新生活に備えてか下旬が一番高いとその人は言われたようです。
なんとか上旬の引っ越しの予約をすることが出来たと話していました。
転勤・入学などでやむ負えない場合以外のピーク時期での引越は控えた方が賢明ですね。
一番の節約はやはり自分で荷物を運ぶということなのかもしれませんが・・・
さすがに家電や家財は運ぶのが大変です。梱包もせずに運ぶと破損の恐れもありますしね。
業者を利用した時はなるべく安い時期を選んだ方が引越費用を削減出来ます。
2月末頃引越の予約をしたところ、料金が3月は一番高い時期ですと伝えられたそうです。
さらに3月の上旬・中旬・下旬でも料金が変わってくるそう。
4月の新生活に備えてか下旬が一番高いとその人は言われたようです。
なんとか上旬の引っ越しの予約をすることが出来たと話していました。
転勤・入学などでやむ負えない場合以外のピーク時期での引越は控えた方が賢明ですね。
一番の節約はやはり自分で荷物を運ぶということなのかもしれませんが・・・
さすがに家電や家財は運ぶのが大変です。梱包もせずに運ぶと破損の恐れもありますしね。
業者を利用した時はなるべく安い時期を選んだ方が引越費用を削減出来ます。
posted by 貧乏サラリーマン at 10:43| Comment(0)
| 住居
2015年02月05日
住宅ローンと所得税控除
住宅ローンを借りると所得税が控除されるという話を聞いたことがあります。
【住宅ローン減税制度】
10年間は住宅ローン残高の1%が控除されるというものです。
基準もあるようなので、気になる方は詳しく調べた方が良さそうです。
住宅ローンを借りる必要のない、資金のある方がわざと少しの間だけ税金を安くするために借り入れをしたという話を聞いたこともあります。
その当時と仕組みは変わっているかもしれませんが、総額的にお得な方が良いですよね!
私は年齢的には住宅ローンを組むのには遅い方ですが、まだ将来の見通しが立っていないため、ローンのことは考えることが出来ません。
よく「家はどうするのか?」と人から聞かれますが、このままローンを組んだとしても将来的には手放すことが目に見えています。
今回、友人が住宅ローンを考えていて所得税控除のことを話していたので少し気になりました。
家は人生の中で一番大きな買い物と言えます。(一部例外の人もいますが)
よーく考えて将来設計をし、返済目途もたつことが確認できた方が安心です。
一度、家を建てると引っ越しは中々出来ません。ずっとその家に住み続けることになる方が多いです。
立地もよく調べた方が後悔しなくて済むと思います。
【住宅ローン減税制度】
10年間は住宅ローン残高の1%が控除されるというものです。
基準もあるようなので、気になる方は詳しく調べた方が良さそうです。
住宅ローンを借りる必要のない、資金のある方がわざと少しの間だけ税金を安くするために借り入れをしたという話を聞いたこともあります。
その当時と仕組みは変わっているかもしれませんが、総額的にお得な方が良いですよね!
私は年齢的には住宅ローンを組むのには遅い方ですが、まだ将来の見通しが立っていないため、ローンのことは考えることが出来ません。
よく「家はどうするのか?」と人から聞かれますが、このままローンを組んだとしても将来的には手放すことが目に見えています。
今回、友人が住宅ローンを考えていて所得税控除のことを話していたので少し気になりました。
家は人生の中で一番大きな買い物と言えます。(一部例外の人もいますが)
よーく考えて将来設計をし、返済目途もたつことが確認できた方が安心です。
一度、家を建てると引っ越しは中々出来ません。ずっとその家に住み続けることになる方が多いです。
立地もよく調べた方が後悔しなくて済むと思います。
posted by 貧乏サラリーマン at 10:32| Comment(0)
| 住居
2014年11月29日
新築するなら屋根は瓦の方が得?
実家が築40年以上で至る所がぼろぼろ・・・
雨漏りもしています(>_<)
そこで、小さな家ですが、新築を検討しています。
土台がもう悪くリフォームも無理なので・・・
屋根について親戚の大工さんが「屋根は瓦の方がいい!」と瓦を勧めていました。
一番の理由は「瓦の方が長持ちだから」
カラーベストなどの他の屋根はメンテナンスが必要で10年くらいで塗装しないといけないそうです。
瓦のメンテナンスはそれに比べるとずっと少なくてよいそう。
最初の費用は瓦屋根の方が高くかかります。
しかし、長い目で見たときにメンテナンスに掛かる費用の総額を比べると得らしいのです。
両親は親戚のことを信用しているので建て替えるなら瓦を選ぶようです。
雨漏りもしています(>_<)
そこで、小さな家ですが、新築を検討しています。
土台がもう悪くリフォームも無理なので・・・
屋根について親戚の大工さんが「屋根は瓦の方がいい!」と瓦を勧めていました。
一番の理由は「瓦の方が長持ちだから」
カラーベストなどの他の屋根はメンテナンスが必要で10年くらいで塗装しないといけないそうです。
瓦のメンテナンスはそれに比べるとずっと少なくてよいそう。
最初の費用は瓦屋根の方が高くかかります。
しかし、長い目で見たときにメンテナンスに掛かる費用の総額を比べると得らしいのです。
両親は親戚のことを信用しているので建て替えるなら瓦を選ぶようです。
posted by 貧乏サラリーマン at 12:35| Comment(0)
| 住居